株式会社前田組 代表取締役副社長
前田 由紀夫
環境への配慮などから、建設業界では住宅の長寿命化が課題となっています。日本国内では木造住宅が多く、うまく長持ちさせるには高度な技術を持った職人が必要とされています。前田組では、教えられる機会が少ない伝統的な技術の継承に強く関心を持っています。
また、2009年度、職業訓練法人愛知県建設センターで新設される講座は、建築大工の経験者を対象に規矩(きく)術などの高度な技術を教える予定となっています。
前田組でもこの機会を利用し、技術課題である技能の伝承に真正面から取り組んでいきたいと考えております。
技術の伝承の取り組み姿勢
建築補修の仕事をしていて、住宅の価値は大工の技量の善し悪しで決まると感じています。例えば、北海道の住宅では断熱材の配し方によって結露などの問題が生じたり、省エネの効率が違ったりと(施工した)大工の能力や心配りで差が生じます。正しい知識を得て、技術や技能をきちんと身につけた職人集団となれるよう日々精進しております。
どのような技術を身に付けてゆくべきか
電動ではない、ノミなどの手作業の工具をうまく扱えるよう訓練していきたいと思います。その方が木材の木目や節などをよく知ることができ、正確で繊細さのある作業ができるようになります。昔からの技術と現代の技術を合わせ、より良い仕事を目指しています。
伝統的技術の活かし方
伝統的な技術というと一般の方には宮大工の仕事をイメージされることが多いと思います。ただ、宮大工の手掛ける寺社は特殊な建築物であり、その構造から住宅とは異なります。前田組では宮大工とは違った、住宅などを建てる『普通の大工』の育成を目的としています。快適な生活の場の建設に、伝統技術が活かされるようにしていきたいと考えております。
今後の具体的な取り組み
愛知県には、職業訓練法人愛知県建設センター内に大工技能養成科がありますが、さらに高度な技術を教える講座の開設が2009年度に予定されています。これは建設業で働いていて、より高度な技術(特に規矩(きく)術を中心としたもの)の習得を必要とする人を対象とした講座です。前田組では、ベテラン大工や若手スタッフを派遣し、これまで徒弟制度で教えてきた伝統的な技術を、学校形式で教え学んでいきたいと考えています。
今後の展望
大工は、人々のライフスタイルの変化に合わせて学ばないといけない思っています。伝統的な技術だけでなく、大学などでの木材関係の研究成果を学んだり、職人同士の交流を増やしていきたいと考えています。ベテランと若手スタッフが揃った今、ようやくスタートラインに立った所だと思っています。上記の愛知県建設センターに大工や木造建築についての情報が集まってゆくので、うまく活用したいと考えています。
次の時代を担う世代に対して
子どもの頃は、建設現場の重機などに興味を持つことが多いと思います。そうした子ども達の興味を伸ばすために、『ものづくり』そのものの魅力を伝えられるよう、日々の仕事を通して地域社会に貢献していければと思っています。